Summary of Theses 2017
2017年度工学部
建築学科計画系梗概集
※ご覧になりたい研究室名をクリックするとその研究室までジャンプできます
伊藤研究室 小沢研究室 加藤研究室
十亀研究室 山崎研究室 渡邉研究室
 

伊藤研究室
コルドバとセビーリャの旧市街における袋小路の消失過程(19-20世紀)
吉見 武朗
ゾイデル海の干拓地における新都市計画と地域計画
古俣 謙一郎
ポートランドの都市再生プロセス(1963-)と日本におけるその評価の変遷
牛丸 拓海
カタルーニャ・ゴシック教会建築のバラ窓研究
-幾何学パターンに着目して-
和泉田 理貴
イタリア・ルネサンス建築におけるドームの展開(1400-1550)
福吉 隼人
レッチェ教会建築のファサード構成の系譜(1585-1717)
佐藤 望
アントニ・ガウディの初期作品におけるタイル装飾
-カサ・ビセンスとエル・カプリッチョを中心に-
竹下 天仁
モデルニスモ期住宅建築のステンドグラス
-モチーフと配置の関係性-
石田 陸太
ドゥメナク・イ・ムンタネーの国内外旅行とその実作との関係
-カタルーニャ建築家協会所蔵の絵葉書コレクションの研究-
冨田 一輝  相馬 瑶
ル・コルビュジエ全作品集におけるリュシアン・エルヴェの建築写真
-チャンディガールを中心に-
李 裕輝
家庭崩壊の映画空間史
-戦後アメリカ映画に見られる家庭の危機と住空間-
江成 隼

小沢研究室
軍都呉市の戦災復興都市計画
-「地」と「図」の計画と設計思想-
高橋 涼大
『住宅建築図集』にみる清水組の住宅設計活動とその特徴
菅野 史香
こどものインテリア
-近代こども博覧会をめぐる家具・室内提案-
柳下 佳栄
日本における北欧建築・デザインの受容と背景
御園 大輔
八王子千人町の計画手法に関する復元的研究
西 将志
明治期お雇い外国人の地方における住宅調達と居住の実態
岡島 花純
村野藤吾にみる「増築」の設計手法
窪田 聖馬
横浜関内・本町通りの機能と景観の変容
高橋 碧偉
倉敷川畔重要伝統的建造物群保存地区における用途変容と修景の課題
今村 知亮
鎌倉市・由比ガ浜通りの景観の変容と近代町家の特質
宮田 弥香子
藤沢市江の島・片瀬地区の集落構成と歴史的資源の実態
宮内 雄平
外廻り建具からみた民家の近代化と地域差の継承
小林 洋輝

加藤研究室
小田原市における市街化調整区域の土地利用の実態
-優良田園住宅型連たん区域開発許可制度をめぐって-
石川 博之
新百合ヶ丘駅周辺のペデストリアンデッキを中心とした商業施設利用と歩行ルートの実態
-生活拠点としてのあり方-
渡邉 陵太
ベルコリーヌ南大沢建設後の瑕疵問題をめぐる改修等の経緯と実態
-5・8ブロックを対象として-
大久保 拓哉
木場地区防災拠点再開発を契機としたまちづくりの経緯と土地利用の変化
鳴瀧 あやな
厚木ニュータウン森の里の開発後の変容と今日的課題
-建築協定及び地区計画をめぐって-
西田 景一
小田急相模原駅周辺の再開発エリアにおける施設利用と歩行者動線の実態
-相模原市・座間市による再開発事業の一体化をめぐって-
阿部 優輝
相模鉄道による緑園都市の実現プロセスと今日的課題
鶴谷 弥樹
茅ヶ崎市における空家の利活用を含む居場所づくりの地域的展開
-茅ヶ崎地区の場合-
水越 彗太
代官山地域における代官山ルールによる開発協議を契機としたエリアマネジメントの実態
源馬 嵐
港北ニュータウンにおける高齢者の日常生活の実態
-センター南駅周辺エリアを中心とした老人会等を対象として-
李 自然
愛甲原住宅における住宅更新と新旧居住者の居住意識の実態
戸田 圭奈子
墨田区亀沢地区における建替え調整協議による街並み形成の実態
-北斎通りまちづくりの会の活動と地域の変容-
岩尾 尚真

十亀研究室
長方形フレームのインフレータブル構造を用いた3次元展開構造物の展開実験
鈴木 克基  北島 隆成  山田 淳也  高橋 巧
半円筒型部材を用いた3次元展開構造物の展開実験
相田 麻友子  馬場 凪沙  野本 千代
硬質パネルを取り付けた半円筒型の3次元展開構造物の展開実験-
川島 大雅  近藤 瑛美里  村雲 美咲
地上に於ける3次元展開構造物の模擬低重力実験手法の検討
萩原 祐貴  上川 奨平  大野 寛明

山崎研究室
美術館における地域連携状況と活動内容に関する調査研究
佐藤 廉
学校建築における小空間デンの空間利用と認識・評価に関する研究
山田 圭吾
スポーツ機能を導入した複合型地域交流施設の利用・運営実態に関する調査研究
大森 由妃奈
高齢者・児童福祉複合施設の利用実態に関する調査研究
竹尾 一紀
東京都日野市における学校施設再編に向けた課題に関する調査研究
高見 竜也

渡邉研究室
新潟白山公園地区における文化施設建設の経緯と特徴について
-地方都市における公会堂の系譜-
大矢 拓真
大正後期から昭和初期に見られる近代住宅の衛生対策について
-内務省実験所考案改良便所による試み-
神谷 幸司
前川國男による機関誌『建築・工芸・都市 PLAN1・2』の意義について
-戦後日本における近代建築運動を伝える媒体-
岩撫 莉玖
建築家山脇巌による木造モダニズム住宅三岸好太郎アトリエの保存活用に関する問題点
高木 祐輝
山梨文化会館におけるメタボリズム建築の保存活用の実態について
-山梨文化会館100年計画の試み-
深澤 竜哉
前川國男による紀伊国屋ビルの設計理念と空間構成について
-新宿都市空間との関係性-
波平 尚也
生田勉による有機的思想の形成と建築デザインへの適用
-文明批評家ルイス・マンフォードの思想を通して-
市原 幸祐
勝見勝によるデザインの総合をめざした活動について
-建築家と芸術家の協働に着目して-
鈴木 遥瑛
オーエン的社会主義とハワードの田園都市構想との関係について
-19世紀イギリス心霊主義に着目して-
今村 豪
イリノイ工科大学におけるモダニズムキャンパス建築の保存改修の実態について
-クラウン・ホールとカーメモリアル・チャーチを中心に-
谷口 拓未

<< 2017年度梗概集目次へ