Summary of Theses 2013
2013年度工学部
建築学科計画系梗概集
※ご覧になりたい研究室名をクリックするとその研究室までジャンプできます
小沢研究室 加藤研究室 十亀研究室
羽生研究室 山崎研究室 渡邉研究室
 

小沢研究室
新潟県上越地方における雁木の消長とその要因
田中 まい
藤沢市旧藤沢宿地区における歴史的資源の実態と保存活用の課題
大貫 絵理
村山知義の空間構成
-建築と舞台美術の相互比較による考察-
山本 晃弘
松本民芸運動における建築作品の手法と思想
千國 天平
中世・近世における屏風の形式・画題と用法の関係
橋本 啓
社寺建築造営における上棟式の時期の変化とその背景
安形 倖一
1935年「等々力ジードルンク計画」におけるインターナショナルスタイルの提案像
-参加建築家群像からみた実態と再評価-
猪狩 渉

加藤研究室
浜松市東地区土地区画整理事業をめぐる地域社会の変化と実態
-東第二地区自治会を対象として-
川村 信樹
代官山地域における建物更新と用途混在の実態
-代官山町・猿楽町の場合-
青柳 裕太
旧山手通りにおける歩行空間の実態
-歩行者を主体とした道路構造のあり方-
吉田 風雅
ユーカリが丘ニュータウンにおける居住者の日常生活と地域社会
-井野集落を中心とした里山保全の実態-
神武 里帆子
港北ニュータウンの南部地域における地域社会の実態
-田園居住生活圏の再生に向けて-
小島 稔
左近山団地における子育て世帯の日常生活の実態
-多世代居住の可能性に向けて-
酒井 伶菜
下大槻団地及び周辺地域における地域社会と居住者の生活実態
高塚 駿
愛甲原住宅における高齢居住者の居場所の実態
-NPO法人による福祉施設等をめぐる人的交流の形成-
原田 芽衣
茅ヶ崎市における空家の実態と課題
村岡 洋介
福島県いわき市沿岸地区における東日本大震災の復興プロセス
-豊間・薄磯・久之浜を比較して-
菊田 遼
湘南海岸エリアにおける津波避難計画の検討
-鵠沼海岸及び片瀬海岸地域を対象として-
篠田 良介

十亀研究室
椅子座と床座のストレス値に関する研究
中島 敬  大窪 倫弥

羽生研究室
A.W.N. ピュージンの建築装飾と家具における父親の影響について
森井 健太郎
ヴィオレ・ル・デュクの修復理論とカルカソンヌの修復について
兼古 涼
モン・サン・ミッシェル修道院の成立過程における木造技術の伝統について
有山 恭平
19世紀パリにおける駅周辺の街路整備と駅舎建築の関係について
-北駅を中心にして-
住谷 洋平
川越一番街における町並みの変遷と町並み委員会の役割について
小熊 崇仁
川越一番街における町並みの変遷とデザイン誘導の現状と課題について
増井 剛
ベトナム・ハノイ36通り地区の歴史と保存について
ファム ズン ドゥック

山崎研究室
足立区竹の塚地域における高齢者の場所利用の実態調査
高村 綾
秦野市総合体育館及び小学校2体育館の利用・運営実態と施設整備課題に関する調査研究
櫻井 珠美
保育士とこどもに対する遊び環境の「楽しさ」と「安全性」に関する評価実験
-里山・野外保育におけるこどもの遊び活動と環境構成要素に関する研究-
桃沢 拓也
神奈川県内大学キャンパスの外部空間構成要素と防犯的視点からみた空間評価について
森 雅弥
東京都・神奈川県内青少年施設の利用・運営状況と再編整備に関わる今日的課題について
田綿 秀光
庁舎の空間構成と面積規模の実態に関する調査研究
橋爪 秀太
小規模多機能型居宅介護施設の機能と利用・運営実態に関する調査研究
-神奈川県西地区及び長野県諏訪地区における事例分析-
植松 大賀
施設一体型小中一貫校の運営と空間構成に関する実態調査
樋口 芹菜

渡邉研究室
アドルフ・ロースの建築論に見られる服飾の比喩的表現
-19世紀末から20世紀初頭の評論活動から-
市川 海士
渡辺力によるインテリア・デザインの思想
-椅子製作を中心に-
中村 友紀
ヒルヴェルサム市庁舎からみるW.M.デュドックの建築デザインのオランダ的特徴
鈴木 瑞紀
菊竹清訓の三段階方法論「か・かた・かたち」と建築作品との関係性
渡邉 麗
坂倉準三による新宿副都心構想
-新宿西口広場計画を中心に-
松山 千紗
ル・コルビュジエによる『ユルバニスム』におけるメディア的意義
今村 快
シュルレアリスム芸術における建築都市空間の表現
細井 孝将
建築家 納賀雄賜による1970年代以降のツーバイフォー工法の試み
-空間構成と木構造への挑戦-
田邉 智也
ラディカル・アーキテクチャーとしてのスーパースタディオの活動
-C.T.フランシアの言説を中心に-
早見 将秀
村野藤吾による日本ルーテル神学大学チャペルにおける建築デザインの特徴
和田 紗也加

<< 2013年度梗概集目次へ