Summary of Theses 2009
2009年度工学部
建築学科計画系梗概集
※ご覧になりたい研究室名をクリックするとその研究室までジャンプできます
小沢研究室 加藤研究室 十亀研究室
羽生研究室 山崎研究室 渡邉研究室
 

小沢研究室
絵画史料と遺構にみる福島県白河城下町の歴史的景観の継承
市川 枝美
銭湯の立地・意匠・名称にみる東京下町の地域性
-北千住・南千住地区を中心とする調査研究-
江川 貴久
多摩川の渡し場沿岸域における性格の変容とその背景
-街道との交点にみる右岸・左岸の相違-
山口 雄太
雑誌記事・広告にみる型而工房の思想・活動の変容とその意味
前島 拓
信仰習俗・動線からみた山形県鶴岡城下町の都市と町家
-都市民俗学の視点から-
丸山 祐未
岐阜県輪之内町における輪中集落の住戸構成と集落景観
吉川 立
善光寺派寺院にみる仏堂の写しとその背景
小澤 健太郎
茶室研究との関連にみる堀口捨己の日本的意匠とその思想
-「反相称性」への関心-
秋永 直美
日本住宅における庇の使用規範と空間演出
澤 雄太
日本民藝運動同人の自邸にみる平面・意匠とその住宅観
原山 拓也
台東区浅草の商・住の建築類型の特徴とその形成
-「浅草らしさ」の再検討-
瀬 康行
近代皇族・華族住宅の奥向における男女の空間と室内意匠
水尾 きくの

加藤研究室
平塚市東海道線以南地域の土地利用の変化と都市計画的課題
大塚 拓也
港北ニュータウンにおける近隣住区構成の変遷と日常生活圏の実態
藤原 奈穂美
代官山地域と中目黒地域の歴史的文脈と連続性の検証
森 暁生
密集市街地における細街路拡幅整備の実態とそのあり方
-荒川5・6丁目の場合-
喜多 廉
中野駅北口におけるショッピングモールの形成経緯と現状
-中野ブロードウェイを中心として-
瀧田 裕子
東京下町地域における高齢者の居住及びコミュニティの実態
-墨田区北部地域の場合-
横田 香織
町田市鶴川6丁目団地における生活管理及び維持管理の実態
城ヶア 正隆
鎌倉市における小規模連鎖的開発事業の実態
-まちづくり条例による開発誘導のあり方-
田所 篤
座間市における従前土地利用による住宅地景観の形成
-相模が丘地域を対象として-
園田 大輔
真田・北金目地域における土地区画整理事業の経緯と実態
-住宅地景観の変化をめぐって-
海野 吉男

十亀研究室
JR藤沢駅周辺における違法駐輪の放置環境の特徴とその改善策に関する研究
足立 隆浩
ドームアクションの発生とその形態に関する研究
-宇宙施設の避難時に発生する問題点の考察を通して-
佐々島 暁
景観構成要素の違いから見る構成要素指数に関する研究
宮下 壮生
桜ヶ丘二丁目の街並み形成の経緯と住宅の緑化・色合いについての研究
色川 航平
横浜市における中心市街地の現状と課題についての研究
川端 祐介
狭小空間における錯視と心理的影響に関する研究
-鏡を使った人のストレス値の変化について-
田矢 晴信
建築メディアの現状と今後の発展に関する研究
-既存の活字文化からの分析-
龍口 聡志
瞬間判断力からみた有効な誘導灯の計画手法に関する研究
-視野角、色、設置位置を考慮したシミュレーションによる検証-
宮本 隆弘
品川駅の駅中商業施設における動線計画の問題点と改善策に関する研究
大野 尊浩
ハイウェイホテルの現状と利用者調査から見た今後の方向性に関する研究
那須 賢志

羽生研究室
フランス農村部における景観保護について
-"Les plus beaux villages de la France"を対象にして-
八城 伸文
城塞都市ドゥブロヴニクの都市形成について
辻 知衆
日本における旧外国人居留地の形成と比較
-横浜、神戸、長崎を対象として-
高木 勇人
ナポレオンV世における歴史的建造物の保存理念
-パリ都市改造と保存の関係性-
加治 大和
サンチャゴ・カラトラバ研究
-芸術科学都市に着目して-
勝俣 友之介
E.G.アスプルンドの設計思想
-建築作品と家具を対象として-
川ア 翔

山崎研究室
近年のアーティスト・イン・レジデンス事例に関する調査研究
栗生 健二
神奈川県内の単位制高等学校の通学圏と施設機能及び学校運営状況に関する調査研究
千葉 龍司
東京都内公立中央図書館の施設機能と利用者の滞在行動に関する実態調査
金 英浩
東京都及び神奈川県内の幼老複合施設の空間構成と交流実態に関する事例調査
大里 優亮
オープンスペースを有する小学校の学習空間構成の特徴と利用上の課題について
-1990年代以降に建設整備された事例を中心として-
村瀬 史晃

渡邉研究室
近代日本に見られるウィリアム・モリスの芸術思想について
-生活と芸術から生まれるもの-
津原 寛人
建築写真家 渡邉義男の活動から見る建築写真への意識
-記録・情報伝達・表現の観点から-
籔下 慎太郎
バウハウス予備課程における色彩教育と建築デザインとの対応
-デッサウ・バウハウス校舎を中心に-
村上 沙希
建築家 山田守にょる現存する戦後の病院建築について
-外観意匠の特徴-
櫻井 結希
上遠野徹の自邸「札幌の家」における地域性の研究
-A.レーモンドとの活動を中心に-
敦賀 茂
C.R.マッキントッシュと武田五一の室内装飾における意匠的関係について
堀井 隆之
ホテルマン犬丸徹三による近代ホテル建設の試みとその意義について
中倉 大輔
小池新二による建築ジャーナリズム活動について
-1920年代から1950年代までを中心に-
宮石 侑美子
神奈川県立近代美術館における施工面の評価について
-馬淵建設との関わりを中心に-
佐藤 真隆
ルイス・カーンの光の思想について
-沈黙の概念をめぐる思考と形-
永田 泉
1951年イギリス祭へのピクチャレスク理念の適用について
-戦後イギリス近代建築に見る反モダニズムの側面-
矢作 和也

<< 2009年度梗概集目次へ