Summary of Theses 2008
2008年度工学部
建築学科計画系梗概集
※ご覧になりたい研究室名をクリックするとその研究室までジャンプできます
小沢研究室 加藤研究室 羽生研究室
山崎研究室 渡邉研究室  
 

小沢研究室
近代和風建築にみる中国意匠とその背景
高橋 祐二郎
長野県茅野市における蔵の材料・形態とその分布
-「建てぐるみ」成立の背景の検討-
栗山 桂輔
江戸における坂の名称と場所イメージ
浅岡 千明
近代における百貨店の室内装飾事業
-事業展開・意匠の相違とその社会的意義-
高田 百々子
近代ホテルにおける和風意匠とその選択意図
市川 達也
新潟県旧巻町馬堀の民家と習俗
-信仰と共存する民家-
富山 有香
静岡県南伊豆町小稲の虎舞の仮設舞台
長澤 香奈
宮大工手中明王太郎の建築雛形の成立とその応用
宮澤 昌貴
北関東周辺における茅葺屋根の棟仕舞の分布と変化の背景
栗原 淳吏
長野県箕輪町における民家の屋敷構と集落景観
-植栽・ヘイジモン・ツボニワと民家の関係-
赤羽 洋一
モノからみた日本住宅公団の住まい方像とその意味
渡部 直也
軍都千葉の都市構造と商業地の変遷
-繁華街の性格とその形成過程-
杉 祐貴
近代における家相書の変化とその意味
石野 輝明
長野県諏訪地方における製糸業の発展と都市施設
-片倉館の計画・意匠とその意義-
大野 拓哉
住人構成と住宅地からみた佐倉城下町の近代化
中河 雅克
小田原急行鉄道林間都市の開発経緯とその計画
松本 直也
厚木市岸家住宅にみる意匠の特徴と近代普請の様相
-横浜「絹の道」と養蚕農家-
早乙女 学

加藤研究室
まちづくり条例による開発事業の規制誘導の実態
-秦野市・逗子市の場合-
岡田 浩明
荒川区近隣まちづくり推進制度による密集市街地改善方策の検討
山田 尚樹
川崎市多摩区上布田市営住宅跡地利用計画の検証
-「上布田つどいの家」を中心として-
坂本 萌
代官山地域における商業店舗の営業実態と住環境に関する調査
-共存のための地域ルールづくりにむけて-
三澤 真奈美
歴史的住宅市街地の更新と住環境の変容
-大磯町の場合-
池ノ上 優
港北ニュータウンにおける早渕川周辺の環境整備に関する調査
麻生 恭平
戸建住宅地における建築協定の運用実態
-厚木森の里の場合-
難波 悠太
戸建住宅地における地区計画による景観形成
-座間市緑が丘地域の場合-
椎名 英智
密集市街地の建物更新による沿道空間の変容
-世田谷区太子堂2・3丁目地区の場合-
河野 翔太
町田市北部丘陵地域の土地利用計画の変遷と小山田地域のまちづくり
-田中谷戸地域まちづくり協議会の位置づけ-
山本 喜一

羽生研究室
登録有形文化財の保存・活用について
-内部改変状況を通して-
大熊 祐希
ジュゼッペ・ヴァラディエールの修復作品における新古典主義的影響について
小嶋 資史
フランスのゴシック大聖堂におけるガルグイユの特徴について
-機能と形状に着目して-
落合 勇太
ヒンドゥー教、イスラム教による11-16世紀の階段井戸の比較研究
-グジャラート地方を中心として-
伊藤 広紀
ワラキア公国における東方正教会建築の変遷について
萩野 翔
スペインにおけるマヨール広場の成立過程について
石井 瑞紀

山崎研究室
神奈川県における地域医療連携に関わる病院施設機能と運営状況について
寺尾 太
神奈川県西部地域における救急医療施設整備に関わる今日的課題について
斯波 大詠
厚木市内の児童館・公園における小学生の遊び行動に関する調査
小玉 俊介
幼稚園・保育園における遊び環境要素と遊び行為に関する調査
-横浜市KW保育園におけるタイムスタディーを中心として-
武田 紘季
庁舎市民空間の使われ方に関する調査
-近年建設された東京都内5庁舎について-
加藤 貴行

渡邉研究室
アルド・ロッシの類推的建築による死の表現
-サンカタルド墓地を事例に-
宮沢 タケル
アーツ・アンド・クラフツ運動における建築家C.R.アシュビーの役割と位置づけ
-教育・建築・保存-
阿曽 育美
リチャード・ノイトラの住宅作品に見られるフランク・ロイド・ライトのデザインからの影響について
古橋 美貴
ヴィクトール・オルタの建築にみる装飾モチーフの意味合いについて
内田 葵
明治大学神代雄一郎研究室で行われたコミュニティ調査について
-祭り・道・自然環境の三つの側面から-
松永 敏幸
建築家 清家清による初期住宅作品から見る活動と思想について
石井 宏治

<< 2008年度梗概集目次へ