建築デザインW・同演習 
注:本課題は大学の授業の一環として実際の敷地を想定して出題しております。
スケールを考える
 7人ですむところ -両国に集って住む意味を考える- 

課題主旨
 個の時代だと言われて久しい。携帯が普及し、求める情報にいつでもつながる社会を手にして、社会や家族への帰属意識は、ますます希薄になっている。誰に会わなくても、働いたり学んだりできる一方、コミュニケーションへの渇望が生む、様々な社会問題も引き起こされてきている。

 統計を見ると、2005年度に全国で29.5%であった単独世帯率は、2030年には37.4%になると予想されている。(2005年の世界の単独世帯率上位は、スウェーデン46%、ドイツ39%、ノルウェー38%、デンマーク38%)現在の東京の単独世帯率は43.5%で、新宿区58.09%、渋谷区57.49%、中野区57.22%、中央区56.60%、豊島区56.29%と上位の区は50%を超えている。(平成22年予測値)都市部では、もはや一人で住むことの方が普通になりつつある。しかし、都心の家賃は総じて高く、都心でゆったり暮らすことのハードルは高い。結果として、小さなワンルームマンションやアパートばかり目立つのが、現在の東京である。

 こういった現状を踏まえて、両国という東京の下町に、異なる生活スタイルを持つ7人が生活する場所を設計してほしい。現代において、集まって住むこと(生活すること)の意味を再考する課題である。それはシェアハウスかもしれないし、小さなコレクティブハウジングかもしれない。SOHO(Small Office Home Office)かもしれない。だが、全員が共有するスペースは必ず持たせてほしい。

 敷地は広くないので、多層(3層以上)になるだろう。7人が快適に住むためには、複数の領域をつなぐ装置として「階段」に注目してほしい。また、トイレ・風呂・キッチンなどの数やスケールも重要な要素になるだろう。2年生の最後に、建築の基礎となる水回りや階段の「スケール」を意識しつつ、新しい7人の住まい方を描いてほしい。

敷地条件
  東京都墨田区
  用途地域:商業地域
  建ぺい率:80%
  容積率:500%
  防火地域
建築条件
  構造自由
  階数自由
建築規模
  延床面積 240u程度
  建築面積は自由
  但し、民法上、敷地境界から建物が50cm以上は離れていること。
設計条件
  生計を別にする7名が生活をする。(複数の家族でも可)
  全員が共有するスペースを必ず持つこと。

K.Kishida
D.Sato
M.Tamae
N.Itabe
K.Takeda
K.Watanabe
<< 作品紹介へ